メタボリックシンドローム(メタボリック症候群:Metabolic syndrome)

肥満の中で特に内臓の周りに脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」は生活習慣病を引き起こす原因となり、高血圧・糖尿病・高脂血症になる危険因子が2つ以上みられる場合をメタボリックシンドロームといいます。複数の危険因子が重なって動脈硬化がすすみ、結果として脳卒中や心筋梗塞などのCVD(心・血管疾患)を発症する確率が高くなります。従って、メタボリックシンドロームであるかないかを早く知り、生活習慣を改善してメタボリックシンドロームを解消していくことが大切です。
      

メタボリック症候群のチェック
(1)腹囲(へその周り)を測定:下記の値が男女とも内臓脂肪の面積に換算して100平方センチに相当します. 
     男性 85cm 以上  女性 90cm 以上 (日本のみの診断基準で、他の先進国では男性は少し高く女性は低くなる国が多い)
(2)腹囲が、男性85cm未満、女性90cm未満 かつ BMI 25 以上
     
BMI=体重(kg)/身長(m)/身長(m)
(3)この数値以上で、下記の2つ以上の項目があてはまる場合は、メタボリックシンドローム です!
     血 圧 :収縮期血圧が 130mmHg 以上 または/かつ 拡張期血圧が 85mmHg 以上
     血 糖 :空腹時血糖が 110mg/dl 以上
     血清脂質:HDLコレステロール(いわゆる善玉)が 40mg/dl 未満 または/かつ 中性脂肪が 150mg/dl 以上

メタボリック症候群は不健康な生活習慣が継続されると進行してきます。好ましくない生活習慣とは、不適切な食生活(過食、脂肪分の多い食品の過剰摂取、偏った食事、不規則な食事時間など)喫煙:1本でも有害!、門の飲酒、運動不足、過剰なストレスなどです。これらの継続で、肥満が進行し、血圧上昇、血糖の上昇(インシュリン抵抗性の増加や食後過血糖など含む)、高脂血症(中性脂肪の増加・LDLの増加・HDLコレステロールの減少)の増悪を招きます。その結果、脳卒中(脳出血・脳梗塞)、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、糖尿病の増悪とそれによる合併症の発症と増悪(腎透析、下肢末梢の閉塞性動脈炎による切断、網膜症による失明など)などに進行し、介護を要するような状態(麻痺、認知症など)に陥ってしまうことになります。
これらを発症する前に予防することが大切です。そのためには、
(1)運動の習慣
 速足で歩くなどの散歩は1日15分でも1時間でも構いませんので、継続することが重要です。あえてスポーツクラブに通わなくても構いません。
(2)食生活の改善
 栄養のバランスが大切です。さらに、内容についても、脂肪摂取過剰に注意し、からだに必要な微量元素などにも気をつけると良いでしょう。
(3)喫煙をやめる!!
 喫煙はCOPD(肺気腫に代表される慢性閉塞性肺疾患)などの肺疾患や心筋梗塞などの心疾患以外にも、胃・十二指腸潰瘍などの消化管疾患、糖尿病・高脂血症などの代謝疾患、免疫力を落とすので種々の感染症に対する抵抗力の低下・治癒の遷延、同様にガンに対する免疫力の低下などすべてに有害です。1本でも喫煙すれば害は同じです。絶対的に禁煙が大切です。
(4)定期健康診断
 年に1回は健康診断を受けてからだの状態を把握し健康管理を続けて下さい。

このページのトップへ