神経内科疾患(下記疾患等)は診断についてガイドラインが作成されていてこれに従って正確に診断が行われます。当クリニックでは初診の方に対して種々の検査ができず診断に至ることができませんので、申し訳ありませんが神経内科の標榜を取り下げることにしました。ただ、診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方で神経内科疾患の診断が確定されていて経過観察中の方については診療を行うようにしています。

神経内科とは心療内科・神経科・精神科などとの違い

神経内科

脳・神経・筋の器質的疾患つまり肉眼で見て異常な場合,またはこれらによると思われる症状がある場合、これらに関連ある疾患をあつかいます。
 主な疾患には脳梗塞,パーキンソン病,痴呆,てんかん,頭痛,多発性硬化症,脳炎・髄膜炎,神経炎,筋肉病などがあり、その他、頭痛,しびれ,ふるえ,筋力低下などの症状も神経内科で診る症状です.

最近は診断技術が進んで神経内科疾患の診断には、CT、MRI、RI(放射性同位元素を使った検査)やPETといった画像診断や、筋電図、神経電位図などの臨床検査、また色々な酵素や抗体などを含む詳細な生化学検査など多岐にわたります。そのため、大学病院等の高額機器による検査設備のある病院で診断することが必要になってきています。それでも神経内科の疾患はすぐに診断がつかず、経過を見ていく間に診断できるものも少なくありません。症状を訴えて病院を受診したのにすぐに診断がつかず、さらにいくつかの他の診療科を受診し、それでもはっきり診断できないことに不安感や不満を感じる方がおられますが疾患の特徴ですのでご理解いただきたいと思います。診断がついた後はその疾患に対しての治療方針が立てられます。残念ながら、治療法が確定されていない疾患もあります。そのような疾患は、自宅療養など長い療養になることが多く症状を緩和するなどの対症療法と精神面での支えも必要になります。そのような事情から、


A)神経内科と間違われやすい診療科について:
(1)精神科・精神神経科との違いは?
 精神科、もしくは精神神経科は主に心の病を扱う科です。いわゆる精神病(統合失調症《精神分裂病》、躁鬱病)をはじめ、ストレスによるノイロ−ゼ、心身症、不眠症等です。これらは現代の医学では通常、大脳・神経系に種々の検査(CT・MRI・脳血管撮影・脳波・SPECT・筋電図・血液)及び神経学的診察上明らかな異常を認められないものです。これに対して
神経内科では神経系(大脳・小脳・脊髄・末梢神経・筋肉)に炎症、変性、腫瘍、血管障害、代謝・ホルモン等の異常により生ずる病気(上記)を扱います。
(2)心療内科との違いは?
 心療内科も神経内科と同様あまり一般に知られていない診療科です。
神経科や精神科とは全く異なり、どちらか言えば内科疾患が対象ですが、心療内科はストレスと関連する病気(心身症やいくつかの内科疾患)を扱います。心理・社会的要素による種々のストレスが深く関与して生じる内科的病気(イライラやストレスによる胃潰瘍、アルコール多飲による膵炎、過度の緊張より生じる過敏性腸管症候群、緊張から起こる気管支喘息、不安定な感情で引き起こされる狭心症や高血圧症など)を診療します。精神科との違いは、精神的な問題が不安などの形で心理的な心の面に強く現れれば精神科の病気となりますが、動悸(心臓がドキドキ打つ)がしたり、お腹の具合が悪くなったり(下痢・腹痛=過敏性腸管症候群)、高血圧、気管支喘息など身体の症状の方(内科的病気)が強く現れれば心療内科と考えられます。


B)
神経内科と関連する科は:
(1)脳外科・脳神経外科
 神経内科と同様神経系に生じる病気を扱います。神経内科との違いは、外科であり主に脳(脊髄)の手術を行う病気を対象としている点です。すなわち脳・脊髄腫瘍、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤、慢性硬膜下血腫に対しての手術、脳外傷後の処置などです。頭痛、脳梗塞の診断・治療等、脳外科、神経内科ともに扱う病気があり共同で診療を行うことがあります。
(2)整形外科
 腰痛、手足のしびれ、麻痺等症状として来院される場合、整形外科なのか、神経内科なのかはっきりしません。整形外科は四肢・手・足・肩・腰の骨、関節、脊椎(せぼね)の病気を主に診る診療科です。これら骨及び関節の異常が原因で生じる痛み、麻痺など(股関節症による腰痛、慢性関節リュ−マチ)を対象とします。骨の病気が原因でのしびれが出るののか、末梢神経炎などが原因なのかは一般の方には分かりにくいと思われますので、神経内科を受診されてその後整形外科を紹介されても良いかと思います。ただ関節の変形、赤く腫れているなどの炎症、動かすと痛い脱臼などの原因が明らかな場合は初めから整形外科を受診される方が、時間の無駄にならないと思います。
(3)耳鼻咽喉科
 耳鼻科の領域の病気の症状にもめまい、耳鳴り、難聴、声のかすれ、嚥下障害などあります。めまい・耳鳴り・難聴の起こる原因として内耳(三半規管[かたつむり器官]・鼓膜)の異常など耳鼻科領域のものと、脳幹(脳の一部で大切な生命中枢のある部位)の障害、前庭神経・聴神経(脳神経の一部)の障害で生じるもの等あります。嚥下障害(飲み込みにくい)は神経内科の病気(脳幹の障害、脳梗塞、パ−キンソン病などの変性疾患の部分症状)で生じる事も多いのですが、食道、咽頭・喉頭部の異常で生じることもあり、この場合は耳鼻科領域となります。
(4)眼科
 視力障害も眼科領域と重なる面があります。一般的に近視、遠視、老眼、乱視などのめがねで補正できるもの、また、白内障、緑内障、網膜障害などによる視力低下が原因で見えにくい場合も眼科領域です。神経内科での視力障害とは、複視(物が二重に見える)・眼瞼下垂(まぶたがさがる)・球後視神経炎(眼球とつながっている視神経の炎症)・視野(見える範囲)の異常(右又は、左半分が見えない等)などです。つまり、眼球自体の異常は眼科、脳の異常、神経の異常などで生じた視力障害や病気は主に神経内科の領域になります。

このぺーじのTOPへ

クリニック表紙へ