平成11年度(1999年)


 1.光学式顕微鏡の提供
(1)中国に向けて(四川省のカウンターパート)光学顕微鏡の寄贈
 中国における寄生虫疾患の感染地域は最近の急速な経済発展にも拘わらず発展から取り残されている地域が多く、加えて寄生虫疾患の診断の基本である便検査に必須の顕微鏡の絶対数の不足も相変わらずであることから、今年度も新しい便検査器材の一部と顕微鏡を寄贈することとし、今年もカウンターパートの各寄生虫病研究所を通じて地方の感染地域の診療所(保健所を兼ねる)に設置してもらうようにした。これは、現地スタッフが地方の住血吸虫症診療所のスタッフまで常に確実な診断が行い易いような環境を整えることで彼らの自立を促すことにつながっていくと考える。
 今回、中国経済の発展に伴いインフラの整備によって停電の回数も減り比較的電力の供給も安定していることから日本製のハロゲン電源を内蔵した高倍率も使用可能(他の3大寄生虫疾患の一つであるマラリアの診断も可能)の顕微鏡を提供するようになった。多くの開発途上国で寄生虫疾患の診療に携わった経験のあるASSCAスタッフから、地方の感染地域ではあまり高級な顕微鏡を用意しても、電気が来ていない、停電が頻発する、等によりむしろ無用の長物になってしまうため、いつでもどこでも使える反射鏡式光学顕微鏡の方が有用という意見があり昨年までは反射鏡式の光学顕微鏡を寄贈していたが、経済発展に伴ってインフラが整備されてくると、より診断し易い(性能の良い)光源内蔵の顕微鏡を寄贈して診断効率を上げ地方スタッフの診断能力も向上させていくことも重要と考えられ今回の電源内蔵の顕微鏡の寄贈となった。

 2.ノートパソコンの提供
 これまでの経験で、住血吸虫症感染地域は地方の田園地帯、山間部など田舎の集落での診療活動であり、診療活動を行う前の住民の感染状況や衛生知識などのデータを取り、診療や衛生教育後の結果と比較して評価しなくてはならない。データは住民の個人データに加えて便検査結果、超音波検査結果、血液検査結果等多岐にわたり、収集したデータを書類としてカウンターパートに持ち帰りあらためてコンピュータに入力してデータ処理するとかなりの時間と手間がかかることになる。
 昨年度まで診療結果の集計が送られてくるのは11月の診療(検査・衛生教育)とその結果に基づく治療の終わる翌年の2月頃になることが多かった。そこで、以前からノートタイプのパソコンの提供を計画しボランティア貯金の予算も申請していたが配分されず結局今年は自前の予算で中古のコンピュータを購入し提供するに至った。
 江西省、四川省に提供する活動資金の金額に照らし合わせて、今回は四川省のカウンターパートに中古のノート型パソコン1台を提供した。

 3.現地での援助活動
(1)感染地域での活動
 四川省では、蒲江県(ぽーじゃんけん)長秋郷(ちゃんちゅうごう)の住民に対する診療を行った。   
 診療内容は、便検査による虫卵検査、超音波検査による肝の形態変化診断(住血吸虫症独特の所見をとらえる)、血液検査(住血吸虫抗原による免疫学的診断)等で、他に周辺の川や水田の水でのセルカリア(住血吸虫幼虫)の状況検査(検出、濃度)を行い、総合的に感染とその程度を把握し、その後の治療に反映させていく。長秋郷での対象住民は約1,400名であった。また、郷内にある小学校兼中学校の小学中学年(3,4年生:約200名)を対象に人形劇を使った衛生教育を実施する予定であったが、好評のため3回に分けて全学年(約500名)に衛生教育のための人形劇公演を行い大きな成果があったと実感できた。人形劇の器材、演出等すべて日本側のスタッフによる手作りで、子供たちに分かりやすいように工夫している。
 長秋郷の便虫卵検査による住血吸虫症感染率は、日本側の検査と現地スタッフ(カウンターパートの専門家と感染地域の診療所スタッフの両者)間でデータにバラつきがあり12−46%(平均27.5%)であった。
    左写真:超音波検査、 右写真:便検査
 江西省でも四川省と同じ活動を行った。検査項目は同じ内容で、治療に関しては各省政府衛生部(日本政府の厚生省に相当)やカウンターパートの財政状況に基づいた治療法があり、毎年その方針で実施している。
 江西省では小学校学童以上80歳未満の住民約2,000名を対象として検査を行った。このうち衛生教育は最も重要な活動内容と位置づけて、こちらの感染地域では村長(郷長)や校長の希望もあって小学校の全校生徒(約330名)を対象に実施した。教室が狭く、勿論体育館などのホールも無いため、運動場で四川省同様日本で制作し演出を行っている人形劇による衛生教育を実施する計画であったが、環境、天候などの問題で結局教室を使い数回に分けて衛生教育のための人形劇を行った。
 小学校のみならず、現地の人々、村政府、教育関係者等の強い要望で幼稚園園児も対象に数回人形劇を行い衛生教育を行い子供たちにも好評で成果が期待できる。
 江西省の感染地域(瑞昌県永豊村:Ruichang YiongFeng)は四川省の山間部地域と異なり、また前年度までのポー陽(ぽーやん)湖々畔の集落とも異なりポー陽湖から少し離れた丘陵地帯で、前年度までの江西省での感染地域である湖川地域とは感染状況が違っている。水田や側溝等に生息する感染宮入貝から泳出する住血吸虫感染幼虫(セルカリア)によって多くの住民が感染し、永豊村の感染率は血液検査で71.6%に達し、超音波検査で肝実質や脾臓に変化(脾腫)のあった割合は50%以上、実際に感染している活動性病変を一番示している便検査での陽性率は36.5%であった。

 これらの診療結果に基づき治療を行っている。治療は内服薬による治療と、地域の感染率・罹患率に基づく予防薬投与(内服薬)によって行われる。地域の感染率によって投与される対象者や投与回数等は江西省、四川省それぞれの政府(カウンターパート)の方針で異なっている。
 江西省瑞昌県永豊村(高豊鎮)の場合、1996年の調査での罹患率は34%であったのがこれまでASSCAが援助活動を行ってきた感染地域と異なり1999年の平均感染率は36.5%であり江西省の中でも濃厚感染地域の一つとなっている。この30%以上の感染率を他の地域同様10%位に改善させていくのは大変な作業といえるが、これまでのASSCAの現地活動と現地スタッフの努力で不可能ではないことは実感できるし、ある程度自信もある。そのためには事業の継続が必要不可欠である。今年度はこの地域の初回の援助活動であり、今年度の活動の成果が次の年度に確認されることと確信する。
 四川省蒲江県長秋郷での1999年の便検査による虫卵陽性率は現地報告では事前の感染率30%以上という地域であったが結果は上記のように全体平均で27.5%であった(血液検査陽性率は42−61%)。ここでも、集団治療と衛生教育の成果が出れば十分20%以下、さらに目標の10%以下を維持することは可能と考えられる。
 いずれの感染地域でも地域の感染率・罹患率を10%以下に持ってくることが目標となるが、これまでの援助事業の経験から各感染地域で集中的に行えば3年で目標を達成できるはずである。すなわち、継続が重要である。

(2)診療(検査)結果に基づく治療
 治療は診療結果に基づいて現地スタッフがこれを実施し、成績を報告するようになっている。予防薬投与までを地域集団治療の1クールとすれば、毎年診療を実施した翌年の夏前にその1クールが終了する。感染幼虫が泳出する水温が上昇してくる時期に農作業の時期が重なり感染の機会が急に増してくる。また、この時期、子供たちも農作業を手伝い、クリークで遊ぶことが多くなり感染しやすくなる。従って、この時期前に予防薬を投与することが多い。

  活動内容紹介目次にもどる

活動内容紹介ページにうつる